高杉晋作 年表
西暦 | 和暦 | 月日 | 出来事 | 情勢 |
1839 | 天保10 | 8.20 | 萩城下菊屋横丁の高杉家に生まれる | |
1840 | 11 | 8. | アヘン戦争起こる | |
1848 | 嘉永元 | 12.6 | 疱瘡にかかる | |
1850 | 3 | 2. | 太平天国の乱起こる | |
1852 | 5 | 藩校明倫館に入学 | ||
1853 | 6 | 6. | ペリー来航 | |
1854 | 安政元 | 1. | ペリー再び来航 | |
2. | 父・小忠太に従い江戸へ | |||
1854 | 3.27 | 吉田松陰、米艦船への密航に失敗 | ||
1857 | 4 | 明倫館入舎生に進級 松下村塾に入る | ||
1858 | 5 | 6. | 日米修好通商条約調印 | |
7.20 | 昌平黌進学のため江戸へ | |||
9. | 安政の大獄始まる | |||
11.4 | 昌平黌入学 とつあん (8月江戸着、大橋納安の塾に入塾し、失望す) |
|||
12.5 | 吉田松陰 野山獄に入る | |||
1859 | 6 | 5.25 | 松陰 江戸送りとなる | |
10.17 | 藩命により帰国 (江戸発) | |||
10.27 | 吉田松陰処刑 | |||
11.16 | 帰国 | |||
.27 | 久坂らと松陰の霊を弔う | |||
1860 | 万延元 | 1.23 | 井上平右衛門二女雅子(当年数えて十五歳)と結婚 | |
3. | 明倫館舎長を任ぜられる | |||
3.3 | 桜田門外の変 | |||
4.5 | 家を出、その日のうちに丙辰丸に乗り組む | |||
4.13 | 海軍蒸気科修行のため藩の軍艦丙辰丸で江戸へ実習航海 「東帆録」 | |||
7. | 桂小五郎 水戸藩士・西丸帯刀と『成破の盟』を結ぶ | |||
8.28 | 東北遊歴の旅に出る 「試撃行日譜」 水戸・日光・浅間の下を通り信州・越後・越中・ 加賀・越前・大津・伏見・大阪・内海沿岸を中国路に辿りながら帰萩(五十日余り) |
|||
柳生新陰流免許皆伝 | ||||
9. 3 | 加藤有隣と面談 | |||
9.21〜22 | 佐久間象山と面談 | |||
10.1 | 横井小楠と面談 | |||
1861 | 文久元 | 3.13 | 長州藩世子小姓役に任ぜられる 「しつ御日記」 | |
4.18 | 長井を訪ねる | |||
4.29 | 長井雅楽 藩主の命で京都へ (航海遠略策) | |||
7.10 | 番手として江戸へ 「初番手行日記」 | |||
1862 | 2 | 1. | 幕府使節随行員(長州藩代表)として上海行きを命ぜられる 五代友厚と同船 | |
1. 3 | 上海渡航準備のため長崎へ (千歳丸 江戸港発) | |||
1.15 | 坂下門外の変 (安藤対馬守 水戸浪士らに襲撃さる) | |||
3.16 | 島津久光 武装兵一千を率いて鹿児島を発し東上 | |||
4.23 | 寺田屋騒動 | |||
4.27 | 幕艦千歳丸乗船 (麻疹にかかっていたらしい) | |||
4.29 | 幕艦千歳丸で上海へ 「遊清五録」 | |||
5.6〜7.5 | 上海滞在 | |||
7.14 | 長崎へ帰る 独断で汽船購入を約束 | |||
8.16 | とのみ 山陰側の小港・富海を出発 |
|||
8.21 | 生麦事件 | |||
8.23 | 京都入り 藩主に清国の情勢を報告 | |||
閏8.初旬 | 江戸着 | |||
〃8.27 | 亡命をはかり加藤有隣に会う | |||
〃8. | 学習院用掛の名をもらう | |||
11.13 | 異人暗殺計画を謀るも中止 | |||
12.12 | 井上聞多・久坂玄瑞らと品川御殿山の英国公使館焼き討ち | |||
1863 | 文久3 | 1. 5 | 久坂らと松陰の遺骨を小塚原から世田谷に改葬 | |
3.11 | 天皇の加茂神社行幸を参観 | |||
3.15 | 10年間の暇を請い許される | |||
3.16 | 剃髪し「東行」と号す | |||
5.10 | 長州藩、外国船に対し攘夷を開始 | |||
6.4 | 藩主より馬関防御を命じられる | |||
6.5 | 仏軍艦、前田砲台占領 | |||
6.6 | 萩より出関、深夜白石宅止宿 | |||
6.7 | 白石正一郎宅にて奇兵隊結成 | |||
6.24 | 山口へ | |||
6.27 | 奇兵隊総督を命ぜられる | |||
6.29 | 山口より帰関 | |||
7. 2 | 薩英戦争始まる | |||
7.26 | 山口より帰関 | |||
8.1 | 山口へ | |||
8.16 | 教法寺事件 | |||
8.17 | 天誅組挙兵 | |||
8.18 | 八月十八日政変 七卿西下す | |||
9.15 | 奇兵隊総督を罷免 | |||
10. | 百六十石を給せられ奥番頭役に任ぜられる | |||
10.11 | 生野の変 | |||
12. 4 | 藩主の命で東一と改名 | |||
1864 | 元治元 | 1.15 | 将軍家茂上洛 | |
1.28 | 京都進発論者・来島又兵衛の説得に失敗 脱藩 上京 |
|||
2.下旬 | 桂に説得され萩に戻る | |||
3. | 天狗党の乱 | |||
3.29 | 脱藩の罪で野山獄に投ぜられる 「獄中手記」「幽室記」 |
|||
6. 5 | 新撰組池田屋襲撃 | |||
6.21 | 出獄し自宅座敷牢にて謹慎 | |||
7.19 | 蛤御門(禁門)の変 来島又兵衛戦死 久坂玄瑞自刃 |
|||
8. 2 | 幕府、長州藩征討令を下す(第一次長州征伐) | |||
8. 5 | 英仏米蘭四か国連合艦隊馬関砲撃 砲台占拠 | |||
8. 8 | 連合艦隊との講和談判にあたる | |||
8.14 | 連合艦隊と講和条約締結 | |||
10. 5 | 長男梅之進誕生 | |||
10.25 | 俗論派台頭 身の危険を避け萩を脱出 | |||
10.29 | 白石宅座敷に潜伏 | |||
11. 2 | 谷梅之助の変名で九州亡命 | |||
11.10 | 野村望東尼の平尾山荘に潜伏 | |||
11. | 下関へ帰る | |||
12.15 | 遊撃隊・力士隊の協力を得長府功山寺で挙兵 藩の会所を襲う |
|||
1865 | 慶応元 | 1. 7 | 大田・絵堂の戦い 諸隊勝利 藩論討幕に統一 |
|
1.10 | 馬関にて中岡と逢う | |||
2. | 椋梨籐太を逮捕 クーデター成功 | |||
3.26 | グラバーに説得され洋行を断念 下関開港に奔走 |
|||
4.12 | 晋作・井上・伊藤・楊井、馬関応接掛解任 | |||
4.下旬 | 攘夷派に狙われ愛妾おうのを連れ四国へ亡命 (備後屋助一郎と変名) |
|||
4.26 | 桂小五郎、出石より帰関 | |||
5. | おうのと日柳燕石のもとに潜伏 | |||
5.14 | 讃州多度津より入江和作宛手紙 | |||
閏5.3 | 伊予川之江を経、海路、備後鞆ノ浦へ逃れ潜伏 | 日柳燕石捕縛 | ||
閏5.下旬 | 帰関 | |||
9.29 | 藩命で谷潜蔵と改名 | |||
10.3 | 坂本・桂らと回天の策を謀る | |||
12.3 | 赤間関都合役を命じられ新地会所勤務 | |||
1866 | 2 | 1.21 | 薩長同盟なる | |
2.23 | マサ、梅之進、ミチ、萩より下関へ | |||
3.21 | グラバーの蒸気船に便乗、薩英会盟に加わるため長崎へ | |||
4.1 | マサ、梅之進、ミチ、帰萩 | |||
4.4 | グラバーの説得で上海外遊(更にイギリス密航)を断念 軍艦オテントー丸を独断購入 |
|||
4.29 | オテントー(丙寅丸)で帰関 | |||
6.5 | 幕府、長州総攻撃命令下す(第二次長州征伐) | |||
6.7 | 海軍総督に就任 | 四境戦争始まる | ||
6.12 | 久賀港沖の幕府軍艦を奇襲 大島奪還 | |||
6.13 | 四境戦争芸州口開戦 | |||
6.16 | 四境戦争石州口開戦 | |||
6.17 | 軍艦五隻で対岸を奇襲、上陸。田ノ浦・門司を占領し引き上げ | 四境戦争小倉口開戦 | ||
6.20 | 坂本とともに白石に会う | |||
7.3 | 二度目の奇襲 大里を占領 この頃より体調不良を訴える |
|||
7.20 | 将軍家茂死去 | |||
7.23 | 奇兵隊より見舞いの鯉が届く | |||
7.27 | 長州三度目の奇襲(赤坂劣勢) | |||
7.28 | 白石正一郎らと大里へ渡り陣中で一夜を過ごす | |||
8.1 | 小倉城炎上 | |||
8.21 | 征長停止の勅令が幕府に下る | |||
9.2 | 幕・長休戦協約 (勝海舟・広沢兵助) | |||
9.4 | 夜に入り血痰(白石正一郎日記) | |||
9.16 | 野村望東尼救出を手配 | |||
10.27 | 桜山招魂社下の個室(東行庵)にて療養 | |||
12.25 | 孝明天皇崩御 | |||
1867 | 慶応3 | 1.9 | 明治天皇即位 | |
1.23 | 長州藩・小倉藩和議成立 | |||
3. | 林算九郎宅離れに移り療養 | |||
3.21 | 中岡来訪、病篤不遇(中岡慎太郎日記) | |||
4.13(14) | 深夜林宅離れにて死去 | |||
4.16 | 遺言により吉田清水山に葬られる |
無断転載はご遠慮下さい |