放れ牛 | ![]() 高杉晋作生家 画像提供 マイルストーンさん |
![]() 晋作初湯の井戸 画像提供 マイルストーンさん |
高杉晋作は1839(天宝10)年8月20日、萩の菊屋横丁に萩藩士、高杉小忠太・道子の長男として生まれる。 晋作には竹子・栄子・光子という妹がいたが、一人息子で元来あまり丈夫でなかったこともあり、”比較的制約をうけないで伸びていった”(奈良本辰也氏)という。 10歳の時に疱瘡を患っているがこの時、殆ど寝ずに看病をしたのは祖母であったといい、祖父・又兵衛、父・小忠太は極めて保守的な人であったという。 この様な家庭環境の下で少年・晋作は育っていった。 少年時代の晋作は勉学よりも剣術の方に打ちこんでいたようだが、明倫館に通うようになり、ようやく学問にも熱を入れ始め、19歳の時かの松下村塾で運命の人・吉田松陰に出会う。 以来、晋作は久坂玄瑞と共に”村塾の双璧”と称され、松陰の死後その遺志を継ぎ幕末の嵐の中へその身を投じて行く。 当時の晋作を 松陰は”有識の士”と呼び、 吉田稔麿は 坊主頭に裃をつけた男(久坂玄瑞)・木剣(入江九一)・ただの棒(山縣狂介(有朋))と共に一枚の絵に描かれた一頭の放れ牛と評した。 |
![]() 画像提供 萩市 |
|
![]() 松下村塾内部 画像提供 マイルストーンさん |
||
![]() 松下村塾 画像提供 萩市 |